
岐阜のデザイナーズ図書館。伊東豊雄設計のメディアコスモスを探訪
春休みは久々に18きっぷを買って、北は仙台から西は京都まで、東京起点に旅して過ごしている。岐阜駅近くの定宿、カプセルホテルのGANTに泊まっ...
春休みは久々に18きっぷを買って、北は仙台から西は京都まで、東京起点に旅して過ごしている。岐阜駅近くの定宿、カプセルホテルのGANTに泊まっ...
18きっぷで旅行中に、たまたま東京駅で見かけた建築の展覧会。乗換時間に丸の内側の北口改札をうろうろしていたら、ギャラリーの入り口が目に入った...
国立近現代建築資料館で行われている「紙の上の建築 日本の建築ドローイング1970s-1990s」展覧会のレビュー。 知り合いに...
いよいよ製図試験の本番。二次試験は11:00開始の17:30終了という遅めのスケジュールなので、余裕を持って支度をすることができた。 前夜...
製図試験に独学に臨むにあたって活用した教材を紹介しよう。市販テキストを何冊か購入し、割引を受けられた日建学院の公開模擬試験だけ、ピンポイント...
1分1秒を争う製図試験。作図スピードを高めて有利に進めるには、それなりの道具を選ぶ必要がある。 平行定規は友人から借りて間に合ったが、...
学科試験の自己採点が94点だったので、一応したという想定で二次試験の準備を始めた。 足切り点ぎりぎりの科目があるので、自分の採点ミスな...
過去問を満足に解く時間がなく、プレミアム価格でつかまされた古い問題集も手つかずのまま…。本番が近づくにつれ緊張して夜眠れない日が続き、当日の...
建築士の学科試験で覚える内容はかなり広い。しかしそのほとんどは暗記で間に合うので、直前までに詰め込めば何とかなる。 構造力学の計算問題...
受験を申し込んだ4月半ばから法令集やテキストを揃えて勉強開始。7/23の学科試験本番まで、実質3ヵ月で詰め込み学習した。 4月から7月...