一級建築士の製図試験対策。作図における心構えに続き、図面作成の効率化テクニックを紹介しよう。
今回はいかにして機械的な流れ作業を実現するかという具体的プロセスの話だ。自分のエスキース力は怪しいが、作図スピードだけは約3時間、人並みに追いつけた自信がある。
作図手順の一覧
試行錯誤して整理した「そこそこ早い」作図の手順は以下のとおり。細かい部分は自己流だが、大まかな流れは書籍や予備校で教えられている方法と変わらないだろう。思いつく限り、作業手順を詳細に並べてみた。
- 答案用紙に名前と受験番号を記入(試験開始すぐ)
- 答案用紙に面積を記入(エスキース終了時)
- 答案用紙を製図板に貼る
- スパン割りの仮線を引く
- スパン寸法と隣地境界線などの文字を入れる
- 柱がない位置に目印を記入
- テンプレートで柱を書く
- 無柱マークを消す
- 外構のうち以下を記入:駐車場、駐輪場、ドライエリア、煙突、水勾配、入口三角マーク、フェンス、扉、植栽のエリア分け、上階の庇
- 仮線記入:間仕切り位置、扉、吹抜けのバッテン、コーナーの点線
- 実線記入:横線→縦線の順に平面図3枚一気に書く
- ガラスのチョンチョン、PS・DS・EPS記入
- 階段、エレベーターを記入
- 避難距離を計測、計算、記入
- 防火区画、延焼ライン記入
- 吹抜けのPC梁点線、トップライト記入
- 便所の中身を記入
- 主要な家具を記入(更衣室内のロッカーやカフェのカウンター)
- 小さい家具を記入(カフェやラウンジ、事務室の机・椅子など)
- 室名と面積を記入(面積は1/400図面から転記)
- 断面図を書く(手順はほぼ平面図と同じ)
- 平面図に戻り、パッシブ関連や特記対応の注釈書き込み
- 植栽・タイル目地の書き込み
- 時間が余ったら要求室や特記対応漏れがないか見直し
練習する際はこうした手順を紙1枚に整理して、一つ一つ確認しながら作図に取り組むと漏れがない。
後半1/3の工程は残り時間によって重要度の高い断面図、室名記入を先に持ってくるなどアレンジできる。壁や階段という図面の骨格を仕上げたら、あとは優先順に要素を埋めていく方針だ。
あくまでも未完成=ランク4を避けるためのサバイバルメソッド。見た目の美しさよりも最低限のパーツだけ仕上げて、合格発表まで命をつなぐ作戦だ。学科と同じで足切点すれすれでも、首の皮一枚つながれば建築士と認めてもらえる。
時間計測は図面を貼るところから
練習中は、製図板にドラフティングテープで図面を貼る作業もストップウォッチの時間計測に含めること。試験の開始前に、図面を貼って受験番号・氏名を書く準備時間など与えられない。
図面右下の面積記入は超重要なので、慎重に計算・書き込みすると5分は取られる。その時間をエスキースと作図のどちらに担当させるかは、前もって決めておいた方がいい。個人的にはエスキース終了後、記述に入る前に図面に面積だけ書いてしまうことをおすすめする。
図面を貼り付けたら、左上から平面図を書きはじめる位置を決定する。練習用紙はまっ白だが、本番で配られる答案用紙には、あらかじめ敷地の寸法や断面図のGLが印刷されている。ここ2年は同じだったから、おそらく来年以降もその形式だろう。
もし敷地の線が書かれていなかったとしたら、横幅と高さを見てちょうどよさそうな余白を確保して開始位置を決める。自分の場合、通常サイズの敷地なら、左上から5マスずつセットバックした点を1階平面図の左上角にすると決めていた。
スパングリッドと寸法の記入
敷地の外形に対して、外構の余白とスパンをメモしていく。この作業はバンコくらいの大きい1/200定規があると便利だ。3枚の平面図の4隅だけメモして、最初に建物外形の外側の線だけ縦横書いてしまう。そうすると次にスパン割りの仮線を入れる際、書き始めと終わりの位置がわかって便利だ。
作図中は、製造ラインのロボットになったつもりで無心になろう。動作手順のアルゴリズムを意識して、「7mごとの目印が来たら横線書き始め…縦線に当たったら終了…1段下にずれて次の目印を探す…」という感じだ。
スパン割りの仮線をグリッド状に引き終わったら、先に縦横の寸法線を平面図ごとに書いてしまうのがベター。地味に時間を取られる作業なので、最初の方で済ませておいた方が気が楽だ。
ある程度作図に慣れてきても、うっかり予定のスパンより1m短い/長い線で区切ってしまうことがある。次の柱入れプロセスに移る前に寸法を入れて、「なんかいつもの7mにしては間隔が狭いな」と気づければラッキーだ。
柱を入れただけならまだしも、壁まで書いてしまってからスパンがずれていたと気づくと、やり直しのダメージがでかい。
1階平面図の敷地の脇に、「道路境界線(○○m)」や「隣地境界線(○○m)」という奴らの記入が必須なのかはわからない。しかし予備校の答案例には必ずあるので、書いておいた方が無難だ。
至福のテンプレート柱記入タイム
寸法記入が終わってスパン間隔も間違いないと確認できたら、次はグリッド交点に柱を記入する。慣れてくると、テンプレートを使って「カッカッ…カッカッ」と小気味よく2ストロークで柱を書けるようになり、単調作業が楽しくなってくる。
この柱入れ作業を機械化する秘訣は、あらかじめ書く必要のない柱の位置に印を付けておくことだ。対象はプールや無柱室の吹抜け部分、屋上テラスの端部など。
最初はグリッド線の交点を消しゴムで薄くしてみたが、それだけでは判別しにくかった。あとで消すのが二度手間になるが、でかでかと目立つようマルやバツを書いた方がいい。
右上から左に向かってテンプレートをずらしつつ柱を書き込み、無柱の印が来たらパスする。3フロア分の平面図、一気に柱を書いても所要時間は1~2分。短い時間だが、作図作業の中で最も頭を使わずに済ませられる、楽しい単調作業だ。
柱をすべて書き終わったら、無柱の目印は消しゴムで丁寧に消し、ブラシでカスを払って図面を清める。
外構の駐車場や細かいパーツ記入
次に行うのは、駐車場や駐輪場など外構部分の書き込み。ドライエリアや煙突、庇など、建物の外にあらわれる細かいパーツも、この時点で漏れなく記入してしまう。
基本的に外構→主要構造部(壁など)→内装(家具など)と外堀から埋めていって、最後にまた外構に戻って植栽やタイル目地を書くのがおすすめだ。大まかなブロックごとに書き終えれば、手戻りがないという安心感を得られる。
また、植栽や目地は図面の印象度アップが目的なので、室名や防火区画など漏らすとやばそうなパーツより優先度は低い。平面図ができたらそれらの装飾的要素はいったん保留して、先に断面図を仕上げるのが賢明だ。試験中の緊張感の中では、ついついこういう基本的な優先度も忘れてしまう。
外構に「水勾配」の文字と矢印を先に書いてしまうと、最後に書き込むタイル目地とバランスが悪くなることがある。後述の「室名と家具のどちらを先に書くか」というジレンマと同じだが、残り時間がタイトなら迷うことなく大事な水勾配テキストから埋めた方がいい。
下書きの仮線はなるべく薄く
外構の記入が済めば、あとは建物の中だけに意識を集中して作業できる。間仕切り壁の位置を仮線で下書きするが、ここは目立たないように極めて薄く書く必要がある。最初は実線用の0.5mm・2B芯でなく、0.5mm・B芯の一回り薄いシャーペンで仮線を書いていた。
しかし、扉の3本線(壁端部、中央線)もBで書くと、あとで実線記入した壁より濃さが薄いのが気になる。扉3本線もあとで2Bでなぞるなどいろいろ試したが、結局仮線から2Bで書いた方が早いとわかった。
間仕切りの部分だけ、意識して薄めに線を引けばOKだ。また、柱の間の壁など方眼紙に線がかぶるところは、書いてもわかりにくいので仮線記入を省略。エスキース直後で自作のプランは脳内ワーキングメモリに記憶されているはずなので、わかりにくい間仕切り壁だけ下書きすればよい。
練習で他人の書いた答案例をトレースする際は、プランを記憶できていないので余計に時間がかかる。次の工程の実線記入は基本的に1/400図を見ない方が早いので、必然的に下書き時間が延びてしまう。
仮線段階でPS・DSのバツ印も先に書いておくと、微妙な袖壁を見落とさなくて済む。しばらくその方針で練習していたが、壁の実線内にバッテンが食い込むので少し見苦しい気がした。最後の方は、仮のバツ印なしでもダクト類の位置を予測できるようになった。
壁の実線は縦横一気に仕上げる
下書きした仮線の上に、2Bの芯で濃い実線を上書きする作業。「開口部か否か」を意識する以外は、頭を使わず自動的に行うことができる。柱の記入に次いで癒される時間帯だ。
壁の中でガラスにあたる部分は、1/400図であらかじめ青マーカーで印を付けておいた。実線記入前に、ちらっとこの絵を見直して開口部の位置を短期記憶にインプット。
一連の壁のつながりのなかで、先にガラスに当たる部分の中央線を引く。次にその両端の線を引くと断面線が潰れずバランスを保てる。ここで、両端の線はガラスの細線と壁の太線を定規の位置そのままにして、一気に引くのが高速化のコツだ。線を引きつつ、ガラスのパートに来たら筆圧を下げて薄く書く。
手動クルトガ技法で線をシャープに保つ
実線記入の際、1スパン書き終えるたびにシャーペンを持ち替えて手元で回転させると、シャープでソリッドな線を書き続けられる。自動回転機能の付いたクルトガを使っていて、気づいたアイデアだ。
製図シャーペンでずっと同じ握り方だと、どうしても次第に線が太くなってしまう。特に壁の実線記入は筆圧が高く芯の減りも早いので、数スパン書くと妙に線が太くてもっさり見えてしまう。
できれば1スパンごと、特にガラスの両端線を書く前は、シャーペンごと回転させてエッジの立ったフレッシュな芯を紙に当てるのが賢明だ。回転させるのは持ち替えのタイミングであって、線を書きながらシャーペンを回転させる必要はない。講師レベルになると、線を引きつつ自由自在にペン先を回せるらしい。
PS・DS・EPSのうまい書き方
実線を書き終わったらついでにダクト類のバツ印と記号も書いておく。1㎡のPSくらいならフリーハンドもありだが、できれば定規をあてた方がきれいだ。
1㎡の面積にPSの2文字を入れるのはさすがにきついので、適当に線で引っ張って外部に文字を書くことになる。室内側だと、あとで家具や室名記入の邪魔になるおそれがあるので、建物の外か廊下・吹抜けの余白にPSと書くのが姑息なテクニックだ。
EPSは2×1m程度の面積にアルファベット3文字書き込むので、バッテンとかぶって読みにくくなる。自分は他のダクトと区別するため、バツ印でなく斜線1本で済ませておいた。
階段・エレベーターの記入
壁の実線を記入し終わると、だいたい図面の骨格が仕上がった安心感を覚える。次は難関の階段だが、前稿で説明したとおり、利用者・サービス用の定型寸法を頭に入れておけば、階段も機械的に書ける。
本当は「長さが6mの場合の利用者階段」など、変則的なパターンもマスターしておくと、エスキースの自由度が上がる。自分は利用者階段の長辺7mと決め打ちにしていたので、スポーツ施設で南北スパンを縮められず、建蔽率が際どくなってしまった。
階段が左回りか右回りかはエスキース段階で決めておいて、仮線記入時に目印でも書いておけばよいと思う。それによって、1階の階段下倉庫や消火ポンプの隠し部屋出入口が決まる。
エレベーターの表現方法はいろいろあるが、ダクトのようにバッテンを引くのが面倒だったので、今年は「EV」という記号だけで済ませた。上下階につながるシャフトという意味合いを持たせるには、PS・DSと同様にバツ印を書いた方がいいのかもしれない。