一級建築士製図試験に向けて、2年目の受験生が厳選した珠玉の道具類

2回目の受験に向けて、製図道具の見直しを行った。平行定規は昨年、知り合いからドラパスを借りて済ませたが、今年はコクヨのトレイザーを新品購入。シャーペンもエスキース・記述・作図と、3本使い分けるまでに工夫した。

事前に検討した製品群からさらに研究を重ね、試験本番で採用した道具類を紹介しようと思う。製図板とシャーペン以外は、基本的に1年目と同じ装備で試験に臨んだ。

今年は傾斜地でないので、勾配定規はおそらく必要ない。テンプレートや消しゴムは若干改良して、図面防止汚れの手袋は使わなくなった。

テンプレートはバンコで兼用

昨年はウチダの省スペース小型テンプレートを活用したが、今年はバンコ1本に切り替えた。「建築士・受験者用」と名付けられたウチダNo.140F、今年の本番では、万が一バンコ禁止時の予備として、筆箱に控えていた。

製図板の上で場所をとらない、ミニマリスト向けの便利アイテムではある。しかし、図形の配置に癖があり、慣れるまで目的サイズの穴を探すのに手間取る。

また円の大きさがまばらなため、植栽を書くときぴったりのが見つからないことがある。配置もバラバラなので、1mmずつ大きさを変えながら図面にあててみて、ジャストな円を探すという検討作業ができない。

バンコのテンプレート機能が意外と便利だと気づいたのは、どの図形も大小順に整然と並んでいるところ。また、ほかのテンプレート専用品と違って定規も兼ねているため、巨大なフットプリントに見合った3mmの厚みをそなえている点だ。

作図の序盤に4mm角で柱を書く際、薄いテンプレートだと勢い余って溝から外してしまうことがある。バンコは面の皮が厚いため、目標を誤りにくい。さらにテンプレート部分の側面に少しテーパーがついているので、ペン先の差し込みもスムーズだ。

植栽に使う円形テンプレートは2mmから18mmまでほぼ1mm刻みなので、記入エリアに合わせてバランスよい枝張りを選べる。目盛りが50mまである1/200スケールも、グリッドの下書きや避難距離の計測に重宝する。

もし将来、試験本番でバンコが禁止される日が来たら、図面未完のランク4が激増するのではないかと思われるくらい公式級の便利アイテム。例年、製図試験の前は品薄になるので、学科の受験生は今のうちから買い求めておこう。

シャーペンにインキエッジは不要

ちなみに「インキエッジ」という断面が階段状になったテンプレートに興味を持ち、ステッドラーの青い976 04も買ってみた。「砕けた芯で図面が汚れにくくなるのでは?」と期待したが、効果はまったく見られなかった。

しかもこのテンプレートには丸・三角・四角に加えて、不要な六角形まで付いている。厳密にいうと規定違反ではないかと思って、本番で卓上に並べるのは、はばかられた。

製図試験で使った三角定規とテンプレート

カラフルなウチダやステッドラーのテンプレートに比べると、バンコは透明で色気がない。しかし、ところ狭しと掘られた穴が秘密兵器の威力をにおわせている。

1年以上使い込んだおかげで、にわかに黄ばんで貫禄が出てきたバンコ。来年には中古市場に出回るかもしれないが、変色以外は傷も少ない美品なので、安心してお買い求めください。

時間がなければ机だけテンプレート

今年のスポーツ施設は更衣室があるため、トイレの便器と洗面台が多かった。テンプレートを使っていては到底間に合わないと思い、フリーハンドで書く練習をした。柱、植栽、カフェやラウンジのテーブル椅子のみ、きっちりとテンプレートを使用。

時間がなければ円形テーブルに書き足す丸椅子はフリーハンドの予定だったが、本番ではテンプレートを使ってきれいに書けた。カフェのテーブルも、今年はラウンジとメリハリをつけるため斜めの8mm四角で挑戦。四辺に加える2mm四角の椅子にもテンプレートをあてる余裕が持てた。

図面の家具類は、最低でも机やテーブルだけテンプレートを使うとシャキッとして見える。それに添える椅子はフリーハンドで描いても、小さいパーツなのでさほど違和感がない。作図終盤の時間調整テクニックとして、今後の受験生は覚えておくといいだろう。

ラウンジテーブルの図面表現

今思えば、悠長に家具類をテンプレート記入している時間があったら、見落とした延焼ラインの1本でも書き足せばよかったと思う。一方、課題がやさしく図面の完成度が高い年は、什器類の印象でランクが分かれるともいわれるので、結果がどう出るかはわからない。

エスキースはウチダのヘキサスケール

エスキース中は1/400目盛りが付いたウチダのヘキサスケール15cmを今年も活用。試験前になると、定規をあてなくても5mm方眼のマス目を数えて、1/400プランを作図できるくらい慣れてきた。ただし、スパンの合計や敷地サイズを確認する際は、15cm長さのヘキサスケールがあると便利だ。

1/200図面ではバンコのスケール部分をあてるので、短いヘキサスケールの出番はない。バンコの1/200目盛りは大雑把な20cmごとなのに対して、ヘキサの方はきちんと10cmずつ。避難距離はヘキサの方が正確に測れるが、目測0.5mmの誤差は気にならないかと思い、バンコで20cmずつ計測した。

ウチダのヘキサスケール

平たいヘキサスケールに慣れてしまうと、もう昔の立体的な三角スケールには戻れない。あの三角柱を持っているといかにも建築学生みたいでかっこいいのだが、試験においては見た目より実用性重視だ。

三角定規はステッドラーの小型964 15

1/200図面の作図プロセスで、機械的に壁の実線・ガラス線を入れる作業はバンコを使用。それ以外の細かい縦線は、ステッドラーの三角定規で引いた。マルスの型番964 15で、下から2番目に小さいサイズだと思う。

これの30/60度の方が、1/200図面で細かなパーツを書くのにちょうどいい。斜辺の長さが17.5cmあるので、8コマ構成のプール上部吹抜けバッテンを書くのにぎりぎり間に合うサイズ。間仕切り壁の仮線や階段、防火設備、家具類など小物の記入は、バンコに代わって小回りの利くステッドラーに担当させた。

バンコの三角定規

ステッドラーは定規に目盛りの印刷もなくシンプルで、下の図面を隠さないのも気に入っている。1/400でも1/200でも、方眼紙なら目測で見当がつくので、慣れれば定規で寸法を測る必要はない。

消しゴムはコクヨのリサーレ

消しゴムは製図用品の中でも単価が安いので、積極的に各社製品を使い比べてみた。昨年はMONOのダストキャッチがお気に入りだったが、次第に角が丸まってきて使いにくくなってしまった。

試しに普通のMONO消しゴムに替えてみても、さほど違和感は覚えない。モノグラフの後部に付いているノーマル消しゴムでも十分なくらいだ。トンボ以外ではプラスのダブルエアーイン、パイロットのフォームイレイザー、コクヨのリサーレなど試したが、基本の消字性能についてはどれも合格レベル。

製図試験で使った消しゴム

パイロットのは「製図用」と名付けられていて期待したが、ダストキャッチに比べると消しカスが細かく散らばりやすい。今年の作図で出番が多かったのは、コクヨのリサーレ・プレミアムタイプ・エクストラホワイトだった。

まるで女性用の化粧品みたいに長ったらしい製品名だが、消字性と消しクズ出にくさのバランスが一番よかった。ほかの製品よりちょっと高いが、せいぜい数十円の差額。作図用の消しゴムは、迷うことなく高級品を選ぶことをおすすめしたい。

細い消しゴムで字消し版いらず

モノグラフを使っていて気付いたのだが、消しゴム直径が5mmくらいの細いものだと、字消し版をあてずに細部を消せる。たとえ字消し版を使ったとしても、消しゴムでこすっているうちにずれたり失敗することはある。

持ち替えの手間を考えると、モノグラフ用の詰め替え消しゴムをむき出しで使うのが一番早いと気づいた。格安3本セットで売っていて、バンコに匹敵する新たな製図お役立ちアイテムだ。

本番では製図板の溝に消しゴム類を並べておいた。作図中は、丸まった消しゴムがあっちこっちに転がりやすい。いちいち拾いに席を立つ時間も惜しいので、手前の溝にむき出し状態で何個も転がしておくのがおすすめだ。

消しゴムの置き場所

モノグラフ用詰め替え消しゴムは、鼻の穴に差すのにちょうどいいサイズ。試験中、耳栓は禁止されていたが、鼻栓はダメといわれなかった。

鼻の穴に消しゴムをスタンバイさせておくと、手先の動線短縮になって効率的だ。鼻息が荒くて思わず図面を吹き飛ばしてしまう人も、消しゴムで穴を塞いでおけば一石二鳥だ。